Concept

コンセプト

Our Philosophy

大会の理念

未来をつくるトレイルランレース

自然を舞台に未来を切り拓く—私たちの大会は、里山トレイルの再整備を通じて地域の新たな資源として活用し、トレイルランニングを地域活性化と自然環境の再生および保全へとつなげることを目指します。スポーツの枠を超え、アウトドア活動が地域社会と環境に与えるポジティブな影響を追求することを目的に大会を開催しています。


Run to Create a Positive Impact on our Community and the Earth

We organize this event with the aim of revitalizing the Satoyama trails and utilizing them as a new resource for the region. Our objective is to link the trail running race with the sustainable development of the area, as well as the restoration and conservation of the natural environment. We strive to transcend the conventional framework of sports competitions with our trail running race, seeking to explore the positive impact outdoor sports can have on addressing community and environmental issues.

春の陣集落
  1. 大会参加者のエントリー費を地域の学校との教育連携活動、持続可能な古道整備と里山の環境保全活動に活用します。
    私たちはトレイルランレースを地域の活性化と自然環境へポジティブインパクトを与えるツールとして活用します。
    ・地域の中学校との教育連携活動を通して行政と民間で共創する新たな教育プログラムを学生へ提供します。
    ・レース開催による収益は地域の教育支援と環境保全活動に還元します。
    ・里山に点在する古道を地域の新たな資源として蘇るよう整備します。
    ・地域の自然環境保全活動および自然環境回復活動を目指します。
    ・安全なトレイルを保つための整備活動をします。

  2. サステイナブルでエコなレースの創出
    スポーツ大会で生み出されるごみを最小限にとどめることを目指します。
    ・参加賞にはレースTシャツなど、製造過程でCO2を大量に発生させるグッズなどの新たな生産をしません。
    ・紙コップなど使い捨てになるものを極力使用しません。

  3. 地域の子供たちへの活躍の場と社会との関わりの場づくりを目指します。
    都市部に比べると、人口の少ない地方では子どもたちがいろいろな大人や生き方を含めた多様な情報に触れる機会が圧倒的に少ないのが現状です。レース開催によって出来ることは小さな一歩ですが、少しでも地域の子供たちが大会に関わることで視野を広げるきっかけづくりを目指します。

    ・レース開催により、地元の子供たちが活躍する場を創出、きっかけをつくります。
    ・地元の中学校と連携して、学生が自分が生まれ育った地の自然と向き合う機会としてトレイル整備活動を一緒に実施します。
    ・学生がレース及びボランティアに参加することで地域内外の多様な社会の人々と関わるきっかけをつくります。

Our Mission

大会のミッション


  1. We will use the revenue from the race to continue performing sustainable trail maintenance.
    We created this trail race not as a business, but as a tool for community revitalization and way to help with climate change. All proceeds from the race will be used to contribute to local revitalization and environmental preservation activities.

    ・Proper disposal of illegally dumped garbage

    ・Provide cleanup supplies to local volunteer cleanup crews (garbage bags, etc.)

    ・Maintenance activities to keep the trails safe.

  2. We aim to minimize the amount of waste generated by sporting events. We will also utilize the trail running race as an opportunity to advocate for climate change.

    ・We will not produce new goods that generate large amounts of CO2 emissions such as race T-shirts .

    ・We will not use vinyl tape as course markings but instead recycle old T-shirts and cloth to create course markings.

  3. We aim to create opportunities for local children to be active and to interact with society.
    Compared to urban city areas, children in rural areas with small populations have fewer opportunities to come into contact with a wide variety of information, including information about diverse opinions, job opportunity and lifestyles. Holding a race is a small step, but we aim to create an opportunity for local children to broaden their perspectives by getting involved in the event.

    ・In cooperation with local elementary and junior high schools, we will conduct trail maintenance activities to provide students with an opportunity to confront the nature of the place where they were born and raised.

    ・Students will participate in the race and volunteer activities, creating opportunities for them to engage with a diverse range of people in the local community and beyond.

農舞台

Our Course

コースの紹介

春の陣コース紹介

25km 巡る里山トレイルジャーニー

「大地の芸術祭」のアート作品でもあるまつだい「農舞台」を起点に里山の自然美に囲まれた10の集落を巡るトレイルコース。走り抜ける風景には美しい棚田や、時間が凝縮されたかのような日本の原風景が残る集落がランナーをお待ちしています。

エイドステーションでは豪雪地で培われた独特の食文化をご用意。旬の素材をふんだんに使った地元のごちそう「ごっつぉ」が、ランナーの皆さんの五感を満たしてくれます。

25km 巡る里山トレイルジャーニーコースは芸術と自然、そして地域文化が織りなす体験の祭典!走ることの新たな価値を提供します。

The trail course, which begins at Matsudai "Nohbutai", an artwork of the "Echigo-Tsumari Art Field", takes runners through ten villages nestled amidst the natural beauty of the satoyama landscape. As runners traverse this scenic route, they are greeted by picturesque terraced rice fields and timeless Japanese villages that seem to encapsulate history itself.

At the two aid stations, runners can indulge in the unique culinary culture fostered by the heavy snowfall of the region. Local villagers have prepared a bounty of seasonal ingredients: the local feast known as "gottsuo" promises to delight all five senses of the runners.

The 25km Satoyama Journey Course is a festival of experiences woven together by art, nature, and regional culture, offering a new dimension of value to the act of running.

2km ジュニア&ファミリートレイルラン

ジュニア&ファミリートレイルランコースは、アートと自然が一つに融合した、まさにユニークな体験の宝庫です。森の中を駆け巡りながら、突如として現れる「大地の芸術祭」の屋外アート作品に出会う瞬間は、まるで宝探しの冒険!
家族みんなで共有できる貴重な「アート×トレイル」の体験を提供します。自然の中でアートに出会い、感性を磨きながら楽しさいっぱいのトレイルランをお楽しみください。

The Junior & Family Trail Run Course offers a truly unique experience where art and nature blend seamlessly. Imagine embarking on a treasure hunt adventure as you run through the woods, only to encounter the surprise of outdoor art installations from the "The Echigo-Tsumari Art Triennial". It's a moment of pure enchantment! This course provides a precious opportunity for families to share an "Art x Trail" experience. Kids between Elementary school and Junior High school can either run the 2km on their own or with a parent.

春の陣コース紹介
春の陣コース紹介

Join Us

ランネットからエントリー

Entry from Runnet Global (English)

その他大会の特徴

  1. 十日町市立松代中学校の学校行事としても開催され、地域の学校・学生と連携した大会であること

  2. 入賞トロフィーは地域の素材を活かし、地域の作り手によって製作されたローカルの魅力を発信するトロフィーです

  3. 松之山街道(上杉軍道)がある上杉謙信ゆかりの地であること

  4. 農水省「つなぐ棚田遺産」に認定された棚田と、日本の原風景が美しい里山の地を走るレースであること

  5. レース後は日本三大薬湯のひとつである松之山温泉、越後の山々を望める露天風呂が人気のまつだい芝峠温泉など、高い効能を誇る日帰り温泉が楽しめること

  6. 東京から約2時間半で都心からのアクセスもよし!当日受付でも参加できるレースです

History


越後まつだいトレイルランレースは、ランナーの皆さまのご参加費を地域の里山保全と教育支援に活用させていただいています。
2023年に第1回の大会を開催以降、大会の資金を活用して少しでも地域に還元できる活動を実施しています。

2023

2023年より十日町市立松代中学校との教育連携活動を開始。これまで、地域の方々の協力を得ながら実施していた学校行事であるハイキングが、高齢化と人手不足により継続が困難な状況に直面していた地域の中学校。これまでの学校行事から、より多様な経験を得られる学校行事へと生まれ変わるチャンスと捉え、当大会と連携してトレイルレースの準備からスタッフとして運営に関わるなど、これまでにない学校行事を実施しています。

2023

2023年10月、その年に開催した第1回の大会の資金を活用して松代中学校の学生と共に杉伐採跡地を整地し植林活動を実施。植林場所までコースの一部をハイキングし、原生林であるナラの木の苗を100本を植林。
植林活動の前日には、十日町市立里山科学館「森の学校 キョロロ」の学芸員の方をお招きし、里山の自然について学習会を実施し里山の自然の役割と植林の大切さについても学びました。

2024

2024年5月、大会開催に大切なトレイル整備を松代中学校の課外授業として実施。トレイル整備が大会のためのための作業ではなく、整備が自然のためになることを目指し、里山の循環装置となるエコスタックを製作。整備をして集めた枝や落ち葉を集め、整備でトレイルが綺麗になると同時にエコスタックも完成しました。

2024

2024年6月2日(日)、第2回の大会を開催。松代中学校の行事としても開催され、学生たちはエイドステーション、会場案内、2kmコース誘導、英語でのアナウンス、そして元気な声援を通して大会スタッフとして活躍してくれました。

2024

2024年12月、同年大会の資金を活用し仙台市天文台と東北大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻へのスタディツアーを企画開催。松代中学校の生徒たちに宇宙への夢を広げ、最先端の技術の学びを体験する機会を提供しました。

”宇宙って自分が思っていたよりも奥が深い世界なんだなと体でおぼえました。今回のスタディツアーに参加したことにより今の段階から東北大学工学部の宇宙工学分野への進学も一つの候補に入りました。色々な国籍の人達が集まって宇宙というロマンの開発に力を入れている。これが現実になった時自分はなんて幸せなんだろうと、心の底から思います。”
- スタディツアー参加学生のレポートより